社会人になり、「転職活動を機に資格取得を目指すことになった」
仕事で必要になり、「資格試験の勉強を始めることになった」
と様々な理由で大人になって勉強することになったご経験は無いでしょうか?
子供の頃とは違い、全てを勉強時間に捧げることができないのが社会人です。
この記事では、時間が限られている大人の皆さんに効率的な学習法をお伝えしていきます!
勉強してもなぜ結果がでないのか?

勉強をやっているのに、なぜか上手くいかない…
その原因は、
勉強特有の落とし穴にはまっているからかもしれません。
「毎日◯時間勉強する!」と高過ぎる目標を立てて、
長続きしなかった経験は無いだろうか?

3日坊主になることもしばしありました。
計画倒れという落とし穴にはまってしまうことがよくあります。
では、結果がでる「超効率勉強法」を5つご紹介します。
結果が出る「超効率勉強法」5選


それではどうやったら結果が出る学習ができるのでしょうか?
5つご紹介していきます。
①目標設定は「逆算」と「具体性」が命
最終目標を明確にすることが大切です。
例えば、「簿記3級に合格するぞ!」など具体的に目標を設定。
最終目標が決まったら、
いつまでに達成するかを具体的に決めましょう。
②勉強計画を立てよう!
計画を立てるポイントは、
全体像と日々のタスクの2段階で決める。
全体像は→どの科目・どの内容をするかを大まかに決める。
日々のタスク→今日やることに落としこむ。
(例えば、問題集P30〜35、)
計画を立てる際に予備日も必ず決めるようにすることも大切。
予備日があると、計画が遅れた場合でも安心です。
③集中力を爆上げする「環境づくり」
計画を立てた後は、その計画を元に実行に移す。
その前に環境が整っているかをチェック!!
学習する場所や誘惑になるような物が手の届くところに無いか。
デジタルデトックスもお薦めです。
スマホは別の部屋に置く、通知をオフにする、勉強中は触らない。
タイマーを活用し、
25分集中+5分休憩の「ポロモード・テクニック」も有効です。
以前書いた、作業スペースの記事も合わせてご覧ください。


④効率を最大化するコツ
目標・計画・環境が整ったところで、
効率よく学習するコツをご紹介!!
苦手科目は「朝」に!
起きたばかりの脳がフレッシュな時間帯に、
一番苦手な科目に取り組むことで、効率が爆上がりします。
また、問題を解くだけでなく人に説明するのも良いです。



独り言でもOK。
インプットとアウトプットを繰り返しながら、
間違えを修正していくことができます。
⑤モチベーションを維持する「ご褒美」と「振り返り」
小さなご褒美を設定しましょう。
「このページが終わったら好きな漫画を読む」
「今日の目標達成したらチョコレートを食べる」など、
達成感を感じられるご褒美を用意する。
定期的な振り返りも 週に一度は振り返りましょう!!
何がうまくいったか、何が課題かを確認ができます。
私の経験談
私も資格試験に向けて日々勉強をしていた時代があります。
どうしても最短距離で学習をすることに焦点がいき、
自分自身のレベルに合わせた対策ができていなかったと思います。
例えば、参考書や問題集をやたら買ってしまう。
買った瞬間は頑張るぞぉと思いますが、
レベルに合っていない問題集であれば挫折ばかりで嫌になります。
そんな時は、薄い基礎問題集から始めるのがおすすめです。
まとめ
「超効率勉強法5選」はいかがだったでしょうか!
1つでも皆さんのいいなぁと思うものがあれば嬉しいです。
この夏は、
「超効率勉強法」を使って有意義な時間をお過ごし下さい。
息抜きも忘れでにしましょう!!
このほかにおすすめ勉強法がありましたら、
コメントをお待ちしております!